インプラント・審美歯科専門の、
安田歯科医院の安田です(ブログは日曜日か月曜日更新、不定期に更新もあります)。

前回にも書きましたが、
12月6日(日)に、インプラント講習会をしてほしいとのご依頼をいただきました。
現在、歯科インプラントではトピックとなっている「即時負荷」についての内容にです。
私は「インプラントの治療方針について」の内容をお話させていただこうと思っております。当院では様々な方法のインプラントを行っていますが、即時負荷に関しても私なりの考えを持っております。当日、ご参加いただく先生方にはこうした考え方を少しでもお伝えできればと考えております。
講習会について、詳しくはインプラントメーカーの方におたずねください。
先日、当院をデザインしていただいた
平岡建築デザインの平岡先生より連絡がありました。
なんと、
当院が京都デザイン賞を受賞したとのことでした!


素晴らしい建築家の平岡先生と奥様は、多忙を極める毎日だったにもかかわらず、開院前には親身になり細かい相談にもお乗りいただきました。それでいて、こだわりをとことん持ち、妥協を許さないひたむきな姿勢に心を強く打たれたことを、昨日のように思い出します。
つい先日にも医院にお寄りいただき、おいしい手土産もいただきました。平岡様の人柄を感じるにつけ、本当に先生に医院の設計をお願いして良かった、と心から思います。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
安田歯科医院には他院で、骨が少ないのでインプラントができない、と言われた患者さまが多くご来院され、その全ての方にインプラント処置を行うことができています。
インプラント相談員を務めているホームページ、
インプラントラボから、相談の
メールでご質問いただくことも多くあります。
また、当院でインプラント治療をお受けになった方からのご紹介も多くいただいております。
インプラントについてお悩みのかたはお気軽に電話または
メールにてご相談ください。
当院の歯科医師はできるだけ国内、海外に研修に行き、最新の治療知識・技術にも触れるよう努めているつもりです。最新だけが良いのではなく、基礎・基本に立脚し、本当に良い治療方針を追及する姿勢を続けたいと思っております。
安田歯科医院では年間220本を超えるインプラントを埋入(2008年4月〜2009年3月)し、
GBRや
即時負荷など、より患者様にやさしいインプラント治療を目指し、日々診療を行っております。また、診療に当たる歯科医師は
海外研修にも積極的に行く機会を持ち、世界の潮流にも遅れることのない診療を実現し、診療時の患者様の負担がより少なくなるよう常に努力を行っております。
<
併設する京都歯周病インプラントセンターでは、インプラント処置を中心に多くの外科処置を手掛けています。
他院(インプラントセンターや大学病院も含め)で、
無理だと言われた方でも一度ご相談ください。
インプラントのお問合せは
京都インプラント歯周病センター 併設の
安田歯科医院まで
、インプラントセンター長の
黒本先生(
ブログ:あんこねーる日記 日曜日か月曜日更新)
、
女性医師でインプラント治療担当の小森先生